税理士独立初期のブログは本当にワードプレスで良いのか?

スポンサーリンク



かれこれ私も独立して4年目です。(2019年6月現在)

私が税理士として独立した2015年11月の頃にはブログを書いている税理士さんというのはまだまだ少数だったように思います。
しかし、この数年でブログを書いている税理士さんというのはだいぶ増えたと感じています。皆さん十人十色でご活躍されていますね。

私もブログやHP、サイト作成といったところで税務・会計以外でも経験を積んできました。とはいえまだまだですが…。

そんなところの経験から、これから独立を考えている税理士の方に少しでも有益になればと思いますので今回はお伝えしておきたいと思います。

そもそもホームページとブログを一つにするかどうか

これはやり方の一つとしてではありますが、よく考えておくと良いでしょう。

方法としては大きく2つあります。

  1. ホームページもブログも同じサイト内で運営する
  2. ホームページとブログでドメインを分ける

ドメインというのは「○○○.com」というようなそれぞれの独自の呼び名ですね。

私の場合だと、ホームページは「teruozeimu.com」ですし、ブログはこの「kokoro-tax.com」になります。

ブログを書いている税理士さんでも分けている方もいらっしゃれば、同一内で分けている人もいます。最後は好みという感じですからどちらでも良いでしょう。

一応私の経験からのメリットデメリットを書いておきましょう。

ドメインを分けない場合

メリット

  • 一つのサイトを運営するのでとてもシンプル
  • 自分自身をブランディングするなら読者も回遊しやすい

デメリット

  • 注意しないと「本当に困っている見込み客」から反感を買い、機会損失をする場合がある
  • ワードプレスの場合はブログ単体だとしばらくアクセスがほとんど期待できない
  • 記事が多くなってくるとサイト自体が重くなりやすい

ドメインを分ける場合

メリット

  • 税理士業務に関するものはホームページに書くことによりドメインが評価されやすい
  • ブログは税務を気にせずに自由に書きやすい

デメリット

  • サイトを2つ運用する事は作業的に大変
  • 費用的にもドメイン更新費用が増える

 

というようにそれぞれにメリットデメリットがあります。

たとえばですが、「見込み客」というところをより具体的に書けば

  1. 税金に関する記事を検索
  2. ホームページの税金記事に飛んでくる
  3. 他にも税務の記事を読みたい!
  4. 「今日食べたラーメンの記事」
  5. 「ラーメンどころじゃねーよ!」
  6. 離脱

みたいな感じになりやすいという事ですね。

これはサイトの扱いに慣れていればカテゴリー分けしたりして整備できればある程度は回避可能です。良くないのはうまくカテゴリー分けもせずに

  1. 税金記事
  2. ラーメン
  3. 遊び
  4. 税金

みたいな記事の順になっている状態です。

現実でもそうじゃないですか?

約束の時間がギリギリで早歩きしているところに「あなたは神を信じますか~」とか言われてもイラっとするだけでしょう?

また、もう一つの理由としてですが、「相続」で特化しようとした時にそういった今日食べたものなどの記事が混ざっていると今のGoogleによる評価だとサイト自体が評価されにくい事となります。

そういった場合にはホームページとブログを分けてホームページ側で相続の改正や事例の記事を書きまくるのが良いですよ^^

ワードプレスだけでなくブログは「無料ブログ」という選択もある

私も独立して早い段階からワードプレスでしたが、実は独立前から無料ブログでも記事を書いていました。

無料ブログと言われるものも色々ありますね。

  • アメブロ
  • はてなブログ
  • ライブドアブログ
  • FC2ブログ
  • LINEブログ

他にもあるでしょうが、今もあるブログでは使うとしたら上記のところですね。

私の経歴はこんな感じです。

ライブドアブログ→独立→アメブロ→ワードプレス→HPとブログを分ける

やはりどうしても税金以外のネタも書きたくなってブログを分けた感じになります。現在はホームページとブログ以外にもサイトを複数運営していますので、ブログを怠っていますが(^^;)

ワードプレスの陸の孤島に耐えられるかどうか

よくドメインの弱い状態は無人島に例えられます。

ワードプレスでブログを始めるというのはまさに無人島でひとりしゃべっているようなものです。

ですから、最初の数カ月はアクセスもほとんどありません。TwitterやFacebookのようなSNSを絡めていけばよりブーストはかけられると思いますが、それらを初めからできるかどうか…。

独立してお客様も少なく仕事がない状態でアクセスの無いブログを毎日続けられるかどうかというところではあります。

ワードプレスで始めるのならば、最初の頃はアクセスなくて当たり前と思って下さい。アクセスの数は自分だという事も多いです(笑)

分析のツールではGoogleアナリティクスというものを使うのが一般的ですが、設定で自分のアクセスは除外できます。 

無料ブログならある程度のアクセスと拡散がある

一方で無料ブログはどうなのかと言えば、アメブロであればはじめから一定のアクセスが見込めます。というのも所属のカテゴリーとかハッシュタグ(「#」ついたやつ)を設定する事もできますので。

そして、自分からアメブロ内で友達登録すれば記事に「いいね」もされやすいんですね。承認欲求は最初からある程度は満たされます(笑)

でも真面目な話、この経験はけっこう重要で、ブログをやめてしまう人たちの理由の一つが「何も反応が得られないから」です。そういう意味でも最初は無料ブログではじめてみるのも良いでしょうね。

注意
その代わりに無料ブログで一番注意したいのは「サイトが自分のものではない」という事。当たり前ですがブログを提供する会社がサービスを止めると言ったらサイトは消滅します。 

今から始めるならおすすめはワードプレスとアメブロの併用

いま私が独立する時に戻ったとしたら、組み合わせはこうですね。

  • ホームページ…ワードプレス
  • ブログ…アメブロ

なぜこの組み合わせなのかと言えば、これはドメインの評価にも関係してくるからです。

先ほどのブログとホームページを分けるかどうかで少しお話しましたが、取得したばかりのドメインというのは評価が低いのです。

ドラクエで言えばレベル1の状態。

これが何なのかと言えばGoogleの評価は低い状態です。するとGoogle検索でも検索結果が上位表示されにくくなります。
あなたもよくGoogle検索をすると思いますが、検索結果の1ページ目にも入らないとまずクリックされません。

せっかくウェブでお客様を集めようとしてもある程度は時間がかかる事になります。

このドメイン評価を多少でも挙げる方法としてアメブロという巨大なドメイン(ameblo.jp)の記事からホームページにリンクを流してあげる事により評価を上げるのです。

記事の最後に自分のホームページに流してあげるような感じですね。

アメブロというゾーマのようなボスが推薦しているサイト→Googleも評価する

みたいなイメージです。

という事で、ワードプレスのホームページとアメブロの併用というのが独立当初の時間が余っていた頃であればこの方法で運用するかなというところですね。

補足

記事タイトルや記事内で使うキーワードなど、ドメインの評価だけが順位を決定するワケではありません。ただサイトを評価する加算点が得られると考えてくださいね 

まとめ

という事で私の経験も踏まえて今回はお話してきました。

Googleの評価は日々変わっていますので、これが正解!という事でもないです。ただ、サイト作成などしてきた経験からの結論です。

今後も色々な方法を試しながら私も進んでいきたいと考えています。

需要があれば開業して間もない方や開業に向けて動いている方にwebマーケティングのセミナーも考えています^^

それではあなたの人生に幸あれ!

The following two tabs change content below.

高橋 輝雄

税理士・FP・元SE。 税理士界の諸葛亮孔明を目指して自己研鑽の日々を送る。 「税務・経営・自分の思考」を軸にHPとブログにて情報を発信。 情に厚く、大変涙もろい。ナイアガラの滝のように泣く。 更に詳しくは著者紹介

スポンサーリンク





高橋輝雄の節税テクニック本が発売されました

税理士の高橋輝雄が、主に中小企業の社長様をターゲットとした節税テクニック集をまとめた書籍を販売致しました。

kindleによる電子書籍本となります。kindleunlimitedを利用している方は無料でご覧いただけます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です